... (several lines of customized programming code appear here)

ネット

【素人、歌舞伎を語る2】スーパー歌舞伎で私初「泣いた」件

そういうわけで、私が歌舞伎を見るのはいつも歌舞伎座なので、クラシックな演目がほとんどです。(時々新しいものもありますが、私が見たことがあるのはコメディ的なものが多いです)

コメディはともかく、勧進帳などの有名なお話は、昔の価値観 をベースにしたストーリーです。主君のために我が身やわが子を犠牲にする悲劇などは典型で、親子の情や恋のもつれなども、やはり現代から見ると単純すぎたり儒教的で古く感じたりします。歌舞伎の魅力として「美しい、面白い、心地よい」ということは思っていましたが、「感動」というのはそういえばなかったなと思います。

しかし今回、オンラインでスーパー歌舞伎「新版オグリ」を初めて見ることができ、見方が変わりました。スーパー歌舞伎は1977年に創始され、歌舞伎の様式を踏襲しながらも現代語セリフや宙乗りなどの派手な演出でわかりやすいということで知っていましたが、初めて実際に見て「ストーリーが現代的な価値観である」というのがどういうことかを理解できました。

「一期は夢よ、ただ狂え」というキャッチフレーズを見て、はぐれ者の若者たちが権威に反発してウェーイして、派手で華やかな立ち回りで盛り上がるお話かと思ったら、全く違いました。そういう場面もありますが、実は艱難辛苦の末に成長していく話で、単純な因果応報でもなく理不尽なことが次々起こり、中盤あたりからは涙が止まらなくなりました。もともと仏教の教えを説くためのお話がベースなのですが、いわば「普通の演劇」のような、現代人の心情に訴えるストーリー・演出になっています。

市川猿之助さんが主役(小栗判官)のフルバージョンと、中村隼人さんが主役のダイジェスト版の両方が公開されていたので、両方を比べて、それぞれ違う良さを楽しむこともできました。相手役の照手姫はどちらも坂東新悟さんですが、これがなんと素晴らしかったです。(涙涙・・・)

私は歌舞伎を見て泣いたのは初めてでした。両バージョン合わせて4回見ましたが、4回目でも泣きました。私にとって、新しい体験でした。

期間限定だったのでもう今は見られなくなっていますが、最後に見たときにYouTubeでの再生数はフルバージョンが約14万、ダイジェストが6万ぐらいあったと記憶しています。

再演があるのなら、なんとか日本に行くタイミングをあわせて、いつか見てみたいと思います。

【素人、歌舞伎を語る1】オンライン歌舞伎月間、全部見ました!

私、数年前から歌舞伎にはまっています。きっかけは飛行機でシネマ歌舞伎を見たことで、確か勘三郎さんが亡くなった翌年、2014年あたりだったのではないかと思います。

私はアメリカに住んでいますので、歌舞伎の舞台を見る機会はめったにありません。DVD版も出ていますが、アメリカの家庭にはディスクを再生する機械がありません。そんな中、今月2020年4月は、オフィシャルな歌舞伎をふんだんにオンラインで見られるという幸せな月間でした。コロナ禍による公演中止に伴う臨時オンライン配信のおかげです。

私が見られるかぎりの以下のもの、本日すべて鑑賞完了しました。

  • 国立劇場:「義経千本桜」

  • スーパー歌舞伎:「新版オグリ」(猿之助版・隼人版)

  • 超歌舞伎:過去4本すべて

  • 歌舞伎座:「雛祭り・新薄雪物語・梶原平三誉石切・高坏・沼津」

    (ニコニコ動画のスーパー歌舞伎「ワンピース」配信は海外ではブロックされていました)

普段は、そういうわけで歌舞伎を見られるのは、基本的には日本に出張に行くときだけです。仕事の合間に時間ができたらその日に行くというパターンなので、何を見たいと狙っていくことはできず、また「いつでもやっている歌舞伎座」の、いちばん遠い席で「一幕見」しかできないというのが普通でした。ドラマは日本語チャンネルで見られるので、ときどき歌舞伎俳優さんが出ているとその方の歌舞伎が見たいと思うのですが、そういう狙い撃ちはなかなかできません。

歌舞伎でなくても、ライブの舞台やコンサートというのは、たいへん時間贅沢なイベントです。子供が生まれた後、たとえ苦労して預け先を確保してチケットを買っても、その日に子供が熱を出せば一巻の終わりですので、そのような時間の制約の多い贅沢はしなくなってしまいました。

ですので、オンライン配信は本当に本当にありがたかったです。このご決断をいただいた関係者の皆様に深く感謝します。

本来ならばオリンピックで外国人の観客に見てもらいたかったであろう歌舞伎、実はオリンピック関連のイベントであれこれやるよりも、オンライン配信のほうが、おそらくは外国人へのマーケティングとしてははるかに有効と思います。劇場ではすでに英語解説対応はできているので、英語対応はコンテンツとしてはそれほど大変ではないように思います。

どうか、今回だけで終わらず、継続的にオンラインで合法的に歌舞伎が見られるようになってほしいと思います。有料で全くOK。私としてはNetflixでやっていただけると嬉しいですが、個別課金でも喜んでお支払いします。わがサンフランシスコのジャパンソサエティで日本語を勉強しているアメリカ人の皆様にも、ぜひお見せしたいものです。

どうか、オンライン継続ご検討のほど、乞願い奉りまする

【記事掲載のお知らせ】Facebookとウーバーへの大手メディアの報道はなぜこれほど差があるのか

Business Insiderに、FBとウーバーの2題話を書きました。あえて、昨日公開された津山さんの記事とは別の見方で書いています。

どちらの考え方もアリです。個人的には私もそれほどFBに思い入れもなく、わりとどうでもいいと思っています。

なお、毎度のことですが、記事のタイトルは編集の方がつけるので、私の書きたかったこととは少々違いますが、仕方ありません。本当は、ウーバーの技術的問題だけをgeekyに書きたかったのでしたが、まぁいろいろあってこうなりました。

https://www.businessinsider.jp/post-164556

Facebookとウーバーへの大手メディアの報道はなぜこれほど差があるのか

Facebookとウーバーへの大手メディアの報道はなぜこれほど差があるのか

【記事掲載のお知らせ】ゼロックス買収で「もう1頭の牛」を手にする富士フィルム

ビジネス・インサイダーに、富士フィルムとゼロックスについての考察を書きました。

ここで言っている「有能の罠」は、日本のすぐれた大企業が陥りやすい罠です。この罠から簡単に抜け出す魔法はありません。それぞれの置かれた環境で、なんとかするしかありません。

https://www.businessinsider.jp/post-161452

ゼロックス買収で「もう1頭の牛」を手にする富士フィルム —— 斜陽産業を生かす戦略とは

ゼロックス買収で「もう1頭の牛」を手にする富士フィルム —— 斜陽産業を生かす戦略とは

【記事掲載のお知らせ】NewsPicksの2018年大予測シリーズとビジネス・インサイダー・ジャパンに寄稿いたしました。

NewsPicks スタートアップ・エコシステムの変わり目が到来か

https://newspicks.com/news/2715087/body/?ref=index

 

Business Insider Japan 「知的ブルーカラー」時代の人材教育に有効なアメリカ流短大とは

https://www.businessinsider.jp/post-108451

 

Business Insider Japan 静かに広がるシリコンバレー・バッシング —— なんちゃってIoTベンチャーの転落

https://www.businessinsider.jp/post-107858

スタートアップ・エコシステムの変わり目が到来か

スタートアップ・エコシステムの変わり目が到来か

【ラジオ出演のお知らせ】アマゾン第二本社計画、ラジオでニュース解説しました

アメリカ時間の昨夜、J-Waveに声の出演しました。「アマゾン第二本社」ニュースの解説でした。NewsPicksにてこちらのダイジェスト+音声ファイルが出ていますので、よろしくお願いします。→ https://newspicks.com/news/2531233?ref=pickstream_865003

第二本社の建設地を公募するアマゾン。その狙いは「地方創生」か?

第二本社の建設地を公募するアマゾン。その狙いは「地方創生」か?

【記事掲載のお知らせ】なぜ日立はシリコンバレーで生き残っているのか?

ずっと前から疑問だった、「なぜ日立はシリコンバレーで生き残っているのか?」について、同社新戦略発表カンファレンスに取材して記事を書きました。

https://www.businessinsider.jp/post-105193

日立IT部門はシリコンバレーで生き残れた理由——「やめる事業」選択こそが企業を成長させる

日立IT部門はシリコンバレーで生き残れた理由——「やめる事業」選択こそが企業を成長させる

【ナンデモ歴史54】「直虎」現象とは何か ー メディア戦略の観点から

そういうわけで、最近大河ドラマにドハマリしているのですが、ツイッターを追いかけていてナルホドと思ったことがあります。

今回の「おんな城主直虎」は、メディアでは視聴率が悪い悪いと叩かれる一方、ソーシャルや関連CDの売上では「超人気」になっています。これは、これまでの大河ドラマ、例えば「平清盛」などもそうでしたが、ますますこの乖離が激しくなっているように見えます。本日はこの乖離現象について、考察してみます。

まず、大河ドラマは、NHK総合の本放送の前にBSでの放送があり、再放送もあり、録画もでき、ネットでのオンデマンド視聴もでき、視聴者が分散するので、本放送の視聴率はあまり意味がない、ということが言われます。それが一つの前提。

NHKの情報公開によると、「直虎」に「厳しい評価」をしている層は圧倒的に60-70代の男性、一方「良い評価」をしているのが圧倒的に20代以下-40代の女性であり、当初やや厳しい意見が多かった流れが変わったのは4月の「徳政令の行方」の回からだった、というのにとても興味を惹かれました。(このデータは6月現在なので、最近の動きは含まれない)

これは、好評の理由が「女性がイケメン俳優を見たいから」ではない、ということを示しています。もしそうであれば、高橋一生が出始めたもっと早い回に変化が現れるはずで、もう一人のイケメンキャラである三浦春馬はこの頃、すでに退場しています。

もう一つツイッターで気づいたのは、無名ということでしばしば批判される「直虎」という女性キャラクターを、放送開始より前から知っていた固定層があった、ということです。つまり、「戦国系ゲーム」であります。だからNHKは、ゲームの音楽でよく知られた菅野よう子さんをこのドラマで起用したのでしょう。

また、あの衝撃の「嫌われ政次の一生」の構図が「ロンギヌスの槍」であるという話を前々回書きましたが、これは「エヴァンゲリオン」で超有名なのだそうです。そういうわけで、この大河は、このあたりのカルチャーに何かとフレンドリーです。

私はゲーム方面はよく知らないのですが、こうした戦国系ゲームはけっこう女性のファンが多く、「歴女」とよばれる、と理解しています。彼女らは、ネットでソーシャルをやる人たちでもあります。そして、今回の直虎の物語は、断片的な史実以外はそもそもどこにも存在しないので、歴女達にとっても、次の展開が全くわからない「新しい物語」です。

NHKは、これらをわかった上で、若い女性でゲームや歴史が好きな人を「コア層」としてターゲットにしている、ということかと思われます。もちろん、中味としても、女性の共感をよぶ心情描写や美しい画面などが満載です。(花や動物を効果的に使っていますね!)

すなわち、いわゆる「テレビ離れ」しているこの層を取り戻す、ということをNHKが狙ってやっている、と私は思います。彼女らは、仕事や家庭で忙しいし、そもそもテレビを見る習慣がないので、必ずしも本放送をリアルタイムで見ることができず、分散して、いわゆる視聴率は低くなります。ですので、視聴率が低いとメディアが叩いても、制作側はあまり気にしないでしょう。

昨年の「真田丸」も私は面白く見ていました。こちらは根っからのテレビっ子である三谷幸喜さんが、広い層に受ける、一回見てその場でわはは面白いと思える、とてもテレビ的な作品を作ったために、視聴率は高く出ました。

一方、今年の森下桂子さんは、「あれ?これってあの伏線回収?」とか「ツイッターではこういう解釈が出た」などと、積み上げた背景への理解がないと、ぱっと見て面白いとは思えず、「マス層」にはアピールしません。「難しい」というか、楽しむツボが違うというか、なのであります。

それでもいいのです。NHKは広告を売っているわけではないので、瞬間的な視聴率は関係ありません。より多くの人たちがNHKを見て、満足して加入料を払ってくれさえすればいいのです。おじいちゃんたちは、直虎をこき下ろしても、NHKを見るのはどうせやめませんので、心配ご無用です。

このあたり、ゲームもソーシャルも興味のない「テレビ系」のメディア記者たちには、理解できない部分でありますが、これはどうやら、NHKの「孔明の罠」の勝ちと私は思います。

番組終了後、あの衝撃の回以降も含めた全体の視聴者評価データを、ぜひ見たいものです。

直虎を見ていると、ネットフリックス最初のオリジナル作品として映像業界に大きな影響を与えた「ハウス・オブ・カーズ」を思い出します。あれを最初に見たときに、内容に衝撃を受け、またこれはマス向けのテレビでは絶対受けない、オンデマンドで、特定層の視聴者向けで、イッキ見や必要に応じて見返せるなどでないと無理だな、と思ったものです。直虎と似ています。

そして、加入料金方式のネットフリックスが目的とすることは、NHKと似ています。

それにしても、ネットフリックスで、直虎をやってもらいたいと切に思います。もちろん公表はされませんが、上で見たようなNHKの把握しているデータよりも、もっと大量に面白い視聴データが出ることでしょう。(ワクワク♡)それに、世界配信してくれれば、アメリカでもオンデマンドで見られるのにぃ。(NHKにも、全世界からライセンス料がはいりまっせ!カーン!)

ちなみに、これまで直虎よりさらに無名でゲームにもなかった「小野政次」というキャラクターが、最近どこぞのゲームに登場したようです。無名だった新選組の山南総長が、堺雅人の演じたイメージで定着したように、小野政次も高橋一生の演じたキャラクターとして今後も定着することでしょう。