... (several lines of customized programming code appear here)

【ナンデモ歴史57】中世ヨーロッパの「売り物」はなんだったのか

以前、「信長のマントはどこから来たか」というエントリーで、欧州の歴史における毛織物工業の重要性について書いたことがあります。(実はその後、エントリーを読んだ友人から「あのマントは毛織物でなく絹」との指摘を受けてしまいましたが。)で、そのとき、毛織物以前にヨーロッパが胡椒や絹と引き換えに東方に売る産品は何だったのか、よくわからなかったのですが、最近中世ヨーロッパの歴史がマイブームとなり、いくつかオーディオブックで歴史講義を聞くうちに、わかってきました。

それは「奴隷」であります。

以前、塩野七生の「ローマ亡き後の地中海世界」という本で、西ローマ帝国滅亡後にほぼ無政府状態となったイタリア半島が、数百年にわたってイスラム帝国からの激しい略奪にさらされたという話を読みました。そして、今回聞いているイギリス、フランス、ドイツの中世においても、9世紀頃以降、北からヴァイキングがやってきて、これまた激しい略奪にさらされます。

略奪といっても、これらはいずれも当時は貧しい国ですので、盗んでいくお宝などほとんどありません。モノではなく、人をさらって奴隷にするのです。

イスラムの場合、イスラム教徒以外は人にあらずなので、キリスト教徒は奴隷にしてOK。ヴァイキングも最初の頃は全く気にせず人身売買三昧でしたが、キリスト教会側の防衛が整うにつれ、奴隷の原産地はキリスト教の影響が弱い東欧にシフトしていきました。その東欧に住む人達は「スラヴ民族」と呼ばれますが、「スラヴ」は「奴隷(slave)」を語源とするなんて、全然知りませんでした。

ヴァイキングの場合は、自分で奴隷を使うのではありません。彼らは海運による通商をなりわいとしていたので、奴隷をイスラム帝国やビザンツ帝国に持っていって売りました。当時はイスラムやビザンツのほうが、都市文明が発達していて奴隷の需要も大きかったのです。奴隷を売ったお金で、ヴァイキングたちは武器を購入し、また略奪で奴隷を仕入れにいく、というエコシステムでした。

ローマを滅ぼした「ゲルマン民族」は、やたら強い野蛮人のように思っていましたが、そのゲルマン民族がつくった国々は、長いこときちんとした統治システムを確立できず、ローマのような組織的な軍隊で防衛するということができなかったので、こうして南北からの略奪にさらされ、住民を奪われていたのですね。そして、一応存在したけれど不安定な王朝の代わりに、キリスト教会が、軍隊ではないけれど、汎用的でもう少しマシな組織体制を提供して、なんとか住民を守っていたということのようです。中世は教会の権力がものすごく強かったことも、そう考えるととても納得がいきます。

なので、「暗黒の中世」というイメージの中で、しばしば「キリスト教会」が悪者扱いされますが、教会側は「そりゃー心外!」と言いたくなりそうです。そして、当時のヨーロッパの住民にとっては、いつさらわれて奴隷に売られるかわからない、戦々恐々として過ごす日々は、まさに「暗黒」であった、とこれまた納得がいきます。

そして、現代では立場が逆転しているため、十字軍というと「優位なキリスト教側の理不尽なイスラム教側への蹂躙」のように思ってしまいますが、上記のような悲惨な人身略奪に対するキリスト教側の窮余の末の反撃であった、と思うと、これまた納得がいきます。キリスト教国の連合軍を目指したことも、当時は個別の国の力が弱く、それらを糾合する唯一の組織が教会だったということの表れです。

「奴隷」という当時のコモディティ商品という角度で見ると、中世ヨーロッパのことが、ちょっと違う色で見えてきます。